若者はなぜ離れた? テレビの“失われた10年”を招いた「世帯視聴率」の呪縛(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 若者はなぜ離れた? テレビの“失われた10年”を招いた「世帯視聴率」の呪縛(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
型動画サイトと呼ばれる、YouTubeの動画上にユーザーが流れるコメントを付けられるサービス(弾幕ビデオ)の「ニコニコ動画(仮)」(2006年12月、2007年3月に動画共有サービス化)、YouTubeの動画上に投稿者が字幕を付けられるサービスの「字幕 64キロバイト (6,753 語) - 2021年5月22日 (土) 01:09 |
https://toyokeizai.net/articles/-/431686?display=b
分析データはソースで確認してください。
(抜粋)
注目は1日に15分以上、テレビを見る人の割合(テレビの行為者率)だ。グラフは男女別に世代ごとのテレビの行為者率が、1995年から5年おきにどう変化したかを表している。
男女で多少の違いはあるが、2010年までの15年間は男女ともほとんど変化がない。高齢者に比べると若い世代のほうがテレビを見ている人が少ないが、それでも8割以上が毎日テレビを見ている。
しかしNetflixが日本でサービスを開始し、サブスク型のネット動画サービスが本格的に普及し始めた2015年には、若い世代を中心に一気にテレビ離れが進んだ。とくに男性の10代から40代の減り方が激しい。これだけはっきりテレビ離れ現象をとらえた調査はほかにはない。当然、5年後の2020年の調査結果がどう出るか非常に注目された。そして出てきた結果は、テレビ業界の人間には衝撃的だった。
若い世代でテレビを見る人が激減し、男性20代と女性10代では50%を切ったのだ。若い人たちやネットを使い倒している人たちからすれば当然だと思えるだろう。しかしテレビ業界では、まさか半分以下になるとは! そこまでテレビが見られなくなるとは!という衝撃だったはずだ。
つづきはソースにて
※前スレ
★1 2021/06/02 13:37
★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622616479/
(出典 www.cnn.co.jp)
>>1の全文とグラフ見たけど、フジと朝日がヤバそうなのか
>>1
テレビは捨ててモニターにしたわ
NHKなんてクソみたいな連中に一銭でも払いたくない
そもそもテレビの主張と感性が自分と違いすぎて見るだけで苦痛、罰ゲームだわ
>>1
TVって小学生以下と70以上くらいしか
見ないもんだと思ってたわ
ネットが基本で、ネットと相性のいいラジオが
大人のメディアだろう
>>1
昨日、6月1日・火曜日、
19:00からの地上波、
当地は民放4局地域(テレ東系が視聴不可)、全部の番組がツマラナかった。
昨日はサラメシが見れた位。
TBSのカラオケ番組、テレ東のカラオケバトルと比べて、何でツマラナイんだ。
加藤・川田司会の番組に戻せよ。
スクランブル化まだ? 06/02 16:59
>>2
NHKは民営化しかないね
マスゴミって
大御所 だの 大物芸能人 だの言ってるけど
全員ただのスポンサーの使用人 広告塔でしかないからねw
単なる客よせパンダだと自覚したほうがいい。
>>3
大御所とか大物ってのは
タレントに限らずだけど
かつて活躍して多くの人の想い出に残ってるって事だよ
だからその人に対して想い出が無い若者や
年齢いってても、ちょっと天邪鬼だった人にとっては
何も大物は有難いもんじゃないだろうね
だからってネットから受信料取る理由にはならない
むしろ不要とされてるんだから消え去るべき
>>11
それな
無駄はどんどん省いていけ
偏向報道やくだらないバラエティ
単純にテレビで見たいものがない
>>12
土田晃之っていらないと思うんだけど、ファンの人いるのかな?
暴れん坊将軍と仕事人シリーズだけ録画してみてる
若いころは1日中テレビつけてたんだけどなあ
>>15 >>21
↓の頃はまだ、マシだった....。
1978年 火曜日
(出典 pbs.twimg.com)
:large
1982年 金曜日
(出典 i.imgur.com)
自分の嗜好にドンズバのYoutuberに勝てるわけなかろう
>>26
そういえば、アカウント開設時とか、ホントひどかったなぁ>おすすめ
野球とか、異様に多い芸能関係とか、
それこそ、テレビと同様のゴリ押し満載
テレビ好き昭和おじさんの敗北
>>29
50〜60代がテレビを見放して来ている。
30代と10年前の20代とか
40代と10年前の30代とか見ると
この10年で20~30%見るの辞めた計算だけど
50代は10年前の40代や20年前の30代と比べてもたいして変わんないね
若者というより今の40代と50代の間に境目がある
>>30
平成生まれからテレビ見なくなってその世代が親になると子供もテレビ見てないってことになるな
元データ見ると朝に視聴時間が減っててじゃあ代わりに何してるかっていうとギリギリまで寝てるってなってて草生える
腹の底から笑える番組が無くなったからなあ
>>34
それは自分自身の感覚や嗜好の変化、成長によるところも大きいよ
今の感覚や嗜好で昔大笑いした番組を見返しても笑えないかも
>>52
横だけど、新しい鍵は笑えた
単純に、第7世代以前の芸人がつまらないだけ
霜降り、ハナコ、かまいたちは面白い
>>34
自分が年取ったんだろ
もうNHKは解体するべき
モニタ用に安いTV買いたいのにNHKのせいで買えず小売店や製造業者が苦しめられている
もうNHKは存在が害悪
>>35
テレビじゃなくてモニター買えば?
YouTubeて70年代のドラマ見てるw
>>36
おすすめ教えて
金八の一期は見つけた
>>50
石立鉄男ちゃんねるとか
ありがとうとか赤いシリーズ
でも相変わらずアニメの話ばっかしてるしネットで見るのはノーカンとか言ってんでしょ?
本当に卒業してる?
>>37
ネット配信の場合は別扱いでいいと思うわ
媒体がそもそも違うし、利便性なんかも違うしな
アマプラとか見てテレビ見てるはなんか違うだろ
テレビに限らずネットニュースなんかもそうだろ
どことは言わんが東スポとか日刊ゲンダイとかスレ元のサイトとか
年寄りが若いフリして記事書いてその年寄りの記事を年寄りが読んでヤフコメとかにコメントするという
>>46
5ちゃんで騒ぎになったのを同じく5ちゃん世代の
おっさんライターが記事にして、
「ネットで〇〇と話題に!!」ってなったのを
それをまた5ちゃんが取り上げ、まるでネット全体の
騒ぎになってるみたいに勘違いしてるやつみたいな
まだ見てるのってジジババの証だよなw
とくに婆はまだまだ多い
>>58
決めつけるあたり、君は既に老化が始まってる
>>72
おまえはそういうことにしたいんだろ
そのへんはデータで出てるし
2ちゃんなんかやるよりも
テレビ見たほうが脳にいいよ
もちろん読書や勉強スポーツでもいい
ネットは依存性もあるし脳に悪いし
時間も無駄
ネットが上みたいな風潮は
仕組まれてる
>>63
それはわかるー
性格悪くなったwwwww
>>63
それは確かにそう
>>63
一理あるがテレビって選択肢は無いわ
テレビに出て偉そうにしてる芸人とか見るとヘドが出るわ
>>67
LGBTだったりすると尚更なw
コメント