|
すでに多く出回っているのですね…
1 おっさん友の会 ★ :2023/02/19(日) 14:06:33.96ID:MGyEQigi9
ロシアのウクライナ侵攻によって、ウクライナからの穀物供給が不足し、世界的に価格が高騰。
輸入に頼る日本も大きな影響を受けている。紛争のみならず、干ばつや水害などの異常気象、病害虫の発生など
穀物生産はさまざまな影響を受けやすい。
しかし、遺伝子組み換え技術によって気候変動や病気に強い作物の栽培がより広範に行えるようになれば
食料システムは紛争や感染症などの影響を受けにくくなるといわれている。すでに遺伝子組み換え(GM)食品は
大量に市場に出回っている。
さらに最先端の技術によって生み出される「ゲノム編集食品」も市場に出回り始めている。
食品問題評論家の垣田達哉さんが解説する。
「ゲノム編集とは、ほかの生物の遺伝子と組み換えるのではなく、その生物が持つDNA配列の一部を切り離すこと
をいいます。はさみの役割をする酵素(Cas9)と、壊したい場所まではさみを運ぶ案内役のガイドRNAを用いて行われます」
日本ですでに流通しているのが、「22世紀ふぐ」だ。近大マグロで知られる近畿大学の養殖技術と京都大学の
ゲノム編集技術のコラボによって生み出されたフグで、通常の1.9倍の早さで成長し、必要な餌量は4割減だという。
成長の早さの秘密は、食欲の調節にかかわる遺伝子を破壊し、旺盛に餌を食べ続けるようにしたこと。
その分、養殖にかかる費用は安くなり、環境への負荷も減らすことができるというわけだ。
このフグはすでに京都府宮津市の「ふるさと納税」の返礼品に加えられ、人気を集めている。
ほかにも太ったマダイやGABAを多く含むトマトなどが国内で流通し始めている。だが、特定非営利活動法人日本消費者
連盟事務局長の纐纈美千世さんはこう警鐘を鳴らす。
「日本人はGABAが不足しているから“高GABAトマトがいい”とか、フグやタイが安く買えるなど、いいイメージばかりが
先行しています。しかし、直接的な害があるかどうかも、食べ続けて10年後、50年後にどんな影響があるかも調べられていない。
GM食品については形式的とはいえ国の審査がありますが、ゲノム編集に関しては審査どころか動物実験も行われていない。
とても安全だとは断言できません」
続きは マネーポストウェブで(女性セブン) 2023.02.19 07:00
https://www.moneypost.jp/994512

(出典 kadobun.jp)

(出典 kadobun.jp)

(出典 www.kjpaa.jp)

(出典 i.ytimg.com)
輸入に頼る日本も大きな影響を受けている。紛争のみならず、干ばつや水害などの異常気象、病害虫の発生など
穀物生産はさまざまな影響を受けやすい。
しかし、遺伝子組み換え技術によって気候変動や病気に強い作物の栽培がより広範に行えるようになれば
食料システムは紛争や感染症などの影響を受けにくくなるといわれている。すでに遺伝子組み換え(GM)食品は
大量に市場に出回っている。
さらに最先端の技術によって生み出される「ゲノム編集食品」も市場に出回り始めている。
食品問題評論家の垣田達哉さんが解説する。
「ゲノム編集とは、ほかの生物の遺伝子と組み換えるのではなく、その生物が持つDNA配列の一部を切り離すこと
をいいます。はさみの役割をする酵素(Cas9)と、壊したい場所まではさみを運ぶ案内役のガイドRNAを用いて行われます」
日本ですでに流通しているのが、「22世紀ふぐ」だ。近大マグロで知られる近畿大学の養殖技術と京都大学の
ゲノム編集技術のコラボによって生み出されたフグで、通常の1.9倍の早さで成長し、必要な餌量は4割減だという。
成長の早さの秘密は、食欲の調節にかかわる遺伝子を破壊し、旺盛に餌を食べ続けるようにしたこと。
その分、養殖にかかる費用は安くなり、環境への負荷も減らすことができるというわけだ。
このフグはすでに京都府宮津市の「ふるさと納税」の返礼品に加えられ、人気を集めている。
ほかにも太ったマダイやGABAを多く含むトマトなどが国内で流通し始めている。だが、特定非営利活動法人日本消費者
連盟事務局長の纐纈美千世さんはこう警鐘を鳴らす。
「日本人はGABAが不足しているから“高GABAトマトがいい”とか、フグやタイが安く買えるなど、いいイメージばかりが
先行しています。しかし、直接的な害があるかどうかも、食べ続けて10年後、50年後にどんな影響があるかも調べられていない。
GM食品については形式的とはいえ国の審査がありますが、ゲノム編集に関しては審査どころか動物実験も行われていない。
とても安全だとは断言できません」
続きは マネーポストウェブで(女性セブン) 2023.02.19 07:00
https://www.moneypost.jp/994512

(出典 kadobun.jp)

(出典 kadobun.jp)

(出典 www.kjpaa.jp)

(出典 i.ytimg.com)
4 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 14:09:59.08ID:eh9JPN7P0
>>1
ゲノム編集食品と遺伝子組み換え食品はどう違うのか
同じにしか思えない
ゲノム編集食品と遺伝子組み換え食品はどう違うのか
同じにしか思えない
29 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 14:34:31.08ID:JY+A4IEN0
>>4
突然変異とか遺伝学をある程度理解してないと
ゲノム編集食品は安全ってことを理解できないんだよなあ
突然変異とか遺伝学をある程度理解してないと
ゲノム編集食品は安全ってことを理解できないんだよなあ
8 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 14:12:02.53ID:y3e28atP0
>>1
遺伝子組換えがヤバいのは
除草剤耐性遺伝子検査をわざわざ組み込んで付加価値付けて種子を販売してるから
もれなくモンサントの除草剤を大量に使用されてるってこと
だからナニが言いたいかというと
遺伝子組換え作物の問題と
ゲノム編集食品の問題は全く次元も趣旨も違うということ
遺伝子組換えがヤバいのは
除草剤耐性遺伝子検査をわざわざ組み込んで付加価値付けて種子を販売してるから
もれなくモンサントの除草剤を大量に使用されてるってこと
だからナニが言いたいかというと
遺伝子組換え作物の問題と
ゲノム編集食品の問題は全く次元も趣旨も違うということ
24 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 14:27:37.66ID:KO7IF6wZ0
>>8
モンサイトはもうバイエルに買われてないよ
モンサイトはもうバイエルに買われてないよ
32 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 14:36:19.16ID:y3e28atP0
>>24
グリホサートと言っても分かりにくいだろ
>>8誤変換訂正
除草剤耐性遺伝子検査
↓
除草剤耐性遺伝子
グリホサートと言っても分かりにくいだろ
>>8誤変換訂正
除草剤耐性遺伝子検査
↓
除草剤耐性遺伝子
31 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 14:36:09.03ID:xhpI9mR70
>>1
SDGsで粉末コオロギの入った食品が出回るんだよな
昆虫食のススメらしいが
SDGsで粉末コオロギの入った食品が出回るんだよな
昆虫食のススメらしいが
54 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 17:05:43.48ID:aqD7Gx5u0
>>1
>しかし、直接的な害があるかどうかも、食べ続けて10年後、50年後にどんな影響があるかも調べられていない。
また新コロワクチンのことか
>しかし、直接的な害があるかどうかも、食べ続けて10年後、50年後にどんな影響があるかも調べられていない。
また新コロワクチンのことか
65 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 19:55:16.05ID:tV7KCExo0
>>1
まずお前ら実験動物どもが試してくれ
頑張れよ
まずお前ら実験動物どもが試してくれ
頑張れよ
17 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 14:20:23.76ID:rkDxGyq90
普段食ってるもんも同じだけどね
18 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 14:21:27.16ID:7B1e/l4y0
>>17
以外と知らないが多いらしいな
以外と知らないが多いらしいな
21 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 14:25:50.57ID:FQtMuPs90
今まで食べてきたものも安全性の検証ってできてるの?
55 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 17:08:21.14ID:KtT/lHNv0
>>21
全く無害な食品は存在しないと考えられてるよ。水すら飲みまくれば死ぬからね。
マヨネーズは油を含むのでおそらく体に悪いけど、それを承知の上で美味しいから使う、みたい感じの食べ物がほとんどだよ。
明らかに有害ないものは毒キノコや毒草や毒を含む部位(フグの卵巣など)として食べることはない、っていう程度。
全く無害な食品は存在しないと考えられてるよ。水すら飲みまくれば死ぬからね。
マヨネーズは油を含むのでおそらく体に悪いけど、それを承知の上で美味しいから使う、みたい感じの食べ物がほとんどだよ。
明らかに有害ないものは毒キノコや毒草や毒を含む部位(フグの卵巣など)として食べることはない、っていう程度。
33 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 14:40:01.78ID:D6OcLytq0
何となく危なそうとかいう理由で知能の低い馬鹿が騒いで技術の発展を潰してきたんだよなあ。
34 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 14:44:34.95ID:IFim3IVX0
>>33
ノコギリやガスコンロと同じで
使い方によっては危ないけどもね。
ノコギリやガスコンロと同じで
使い方によっては危ないけどもね。
43 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 15:20:15.60ID:1qdp2Y2n0
食い物から遺伝情報なんて取り込むわけ無いだろ
魚を食べたらエラができるのかよ
魚を食べたらエラができるのかよ
44 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 15:25:30.55ID:ngoh3mwi0
>>43
こう言う作り方すると、ワケわからん物質作ってる可能性とかあるんじゃない?
前にアメリカで遺伝子組み換え食品のベジタブルミックス出回ってたときに
なんか体調悪くなるみたいな話があった気がする
こう言う作り方すると、ワケわからん物質作ってる可能性とかあるんじゃない?
前にアメリカで遺伝子組み換え食品のベジタブルミックス出回ってたときに
なんか体調悪くなるみたいな話があった気がする
50 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 16:07:02.95ID:JY+A4IEN0
>>44
逆だね
遺伝子組み換え作物やゲノム編集作物は
商品化前に毒性チェックを行ってるので
普通のものより安全だよ
じゃがいもの芽にソラニンって毒素があるだろ
あれ食うと腹壊して死ぬけど
ソラニンを作る遺伝子はじゃがいも自体が持ってるから
みんなじゃがいも食うときはソラニンの遺伝子も食ってるわけだw
じゃあゲノム編集や遺伝子組み換えでソラニンを作る遺伝子を無くしたじゃがいもと
普通の有毒遺伝子持ってるじゃがいも
どっちが安全かって話だよ
逆だね
遺伝子組み換え作物やゲノム編集作物は
商品化前に毒性チェックを行ってるので
普通のものより安全だよ
じゃがいもの芽にソラニンって毒素があるだろ
あれ食うと腹壊して死ぬけど
ソラニンを作る遺伝子はじゃがいも自体が持ってるから
みんなじゃがいも食うときはソラニンの遺伝子も食ってるわけだw
じゃあゲノム編集や遺伝子組み換えでソラニンを作る遺伝子を無くしたじゃがいもと
普通の有毒遺伝子持ってるじゃがいも
どっちが安全かって話だよ
68 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 20:38:32.28ID:REI9r12w0
>>50
ソラニンを作る遺伝子を壊したつもりが、確かにソラニンは生成しなくなっても、別の種類の毒を作るようになった
では本末転倒だからね。
そこまでちゃんと検定されているのか、というところが不安視されてるのよ
ソラニンを作る遺伝子を壊したつもりが、確かにソラニンは生成しなくなっても、別の種類の毒を作るようになった
では本末転倒だからね。
そこまでちゃんと検定されているのか、というところが不安視されてるのよ
51 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 16:10:05.57ID:KW7O6bDv0
>>43
生命史上でみると、レアだが無いわけではないな
光合成できるウミウシがいるんだけど、これなんかは植物から遺伝子を取り込んだと考えられている
生命史上でみると、レアだが無いわけではないな
光合成できるウミウシがいるんだけど、これなんかは植物から遺伝子を取り込んだと考えられている
45 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 15:26:52.99ID:Xlln+R5P0
安全性は判断が付かないけど、遺伝的多様性が非常に低い農業はダメだと思う
バナナ農園もコーヒー農園もジャガイモ農場も、遺伝的に多様性のない作物を育てるせいで、
短期的には生産性が最大化するものの、何か大きな病害などが起こると壊滅的な打撃を受ける
バナナ農園もコーヒー農園もジャガイモ農場も、遺伝的に多様性のない作物を育てるせいで、
短期的には生産性が最大化するものの、何か大きな病害などが起こると壊滅的な打撃を受ける
47 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/19(日) 15:50:12.29ID:21BF1pgS0
>>45
といっても、種無しバナナなんかも作られてどれだけ消費されたか?って話になるだろ。
あれら初期に行った品種改良ってのも遺伝性の欠如利用した商品だし。
といっても、種無しバナナなんかも作られてどれだけ消費されたか?って話になるだろ。
あれら初期に行った品種改良ってのも遺伝性の欠如利用した商品だし。
73 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/20(月) 11:47:49.40ID:lOvkhYfR0
徳島大学はゲノム編集でコオロギを白くし、粉末状の食材として使いやすくする。徳島大学発の食用コオロギ専門のスタートアップ企業が「グリラス」。徳島大学の研究は、政府の「ムーンショット型研究開発事業」のプロジェクトの一環。
https://twitter.com/KDystopia/status/1627199644395782145
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/KDystopia/status/1627199644395782145
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
76 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 06:21:28.80ID:toKJFF+Z0
>>73
陰謀論そのまんまやん
陰謀論そのまんまやん
79 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 19:06:59.17ID:LB9Rfm6o0
先進国では日本だけらしいね
基準無いの
農薬とかも日本だけが爆ユルに改悪したんで
欧米で訪日するときの注意喚起されてた
基準無いの
農薬とかも日本だけが爆ユルに改悪したんで
欧米で訪日するときの注意喚起されてた
80 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/22(水) 21:18:53.24ID:bsR7bpF+0
>>79
バカってなんでもらしいらしいで判断して自分でちゃんと調べたりを本当にしないよね
何の基準を言ってるのかしらんが、
農薬に関しては数値の出し方を欧米や世界準拠にしてキッチリ出すようにした結果だぞw
バカってなんでもらしいらしいで判断して自分でちゃんと調べたりを本当にしないよね
何の基準を言ってるのかしらんが、
農薬に関しては数値の出し方を欧米や世界準拠にしてキッチリ出すようにした結果だぞw
コメント