|
|
どんなにいい大学を出ていても社会の現実は厳しいですね…
1 七波羅探題 ★ :2023/01/29(日) 08:48:50.17ID:ulu06dlF9
■バスケ大会がつらかった
大学入学共通テストが終わり、私立大学の入試が始まった。2月下旬には国立大学の試験が控えている。当然のことながら、いまこのタイミングにおいては、多くの受験生にとって「目の前の試験がすべて」という状況だろう。しかし実際のところ、大学の合否と同様に……というか、合否にもまして重要なのが、「大学に進学してからどのような生活を送るか」ということだ。
(略)
数年前に東大を卒業したBさん(男性)は、【前編】「「田舎出身の東大生」が青ざめた…入学直後の「オリ合宿」でいきなり浴びせられる「まさかの洗礼」」で見た通り、新入生の親睦旅行とも言える「オリ合宿」で、学生生活の“スタートダッシュ”における、地方出身の学生のディスアドバンテージを痛感したという。
ここでは、Bさんの経験をもとに、学生生活のスタートにおいて、ありがちなつまずきについて見ていく。ポイントは「地方と首都圏の格差」だ。Bさんがオリ合宿を振り返る。
「キツかったのが、バスが着いた越後湯沢でおこなわれたバスケ大会でした…」
「体育館みたいなところでバスケットボールをやらされたんですが、東大生で運動できるやつなんてそんなにいないだろう、と思っていたら、意外にもまともにプレイできる人が多くて驚きました。
まあそれ自体はいいんですが、問題はプレー中にミスをしてしまったときです。クラスメイトに入学前からの知り合いがいるような首都圏の高校出身の人たちは、ミスがあっても「何やってんだよ~」みたいな感じで、うまくネタにしてもらえる。それなりの関係があるからこそ生まれる楽しげな空気です。
でも、僕みたいな、もともとの知り合いがいない人間がミスをしてしまうと、すごく微妙な空気……言ってみれば「こいつ、いじっていいのかな?」みたいななんとも言えない雰囲気になってしまうんですね。
そういうことを全然気にしないタイプの人間もいるとは思いますが、「変な空気にしちゃいけない」とプレッシャーを感じて、バスケが終わったころにはぐったりしていました」
■「タテのつながり」
その後、Bさんたちのクラスは宿泊施設に移動して、クラスのなかでの「役職決め」をおこなうことになった。
「クラスを実質的に仕切ることが多い「コンパ長」(パ長)や、試験対策委員を束ねる「シケ長」といった役職を決めるんです。まあ言ってみれば、そこでクラスの中心がだれになるのか、なんとなくの空気が醸成されるんですが、ここでは「タテのつながり」がものを言っていました」
前編の記事で述べた通り、オリ合宿は、一つ上の学年の学生が「オリター」として、新入生どうしが親睦を深められるよう、さまざまな工夫をする。
このオリターが、役職決めのときにも力を発揮するのだという。Bさんが続ける。
「当然ながら、オリターにも名門高校の出身者が多い。で、パ長なんてなかなか自分から立候補はしづらいものですから、オリターが自分と同じ出身校の新入生を、ちょっと強引にパ長にしたりするんです。
ああ、こうやって人脈でいろんなことが決まっていくんだなと、社会の現実を知ったような気持ちになりました。
もっとも、シケ長という役職については名門校の出身であることが実利的な意味を持っています。シケ長は、クラスのみんなが試験対策をしやすいように、過去問を集めたり、主要教科のノートの共有方法を考えたり、その業務の割り振りをしたりといった仕事をするのですが、名門校出身者は先輩とのつながりがあるので、過去問を入手したりしやすい。
まあ、それもやはり人脈がものを言う社会の縮図のようで、釈然としないものを感じましたが」
Bさんは、その後、なんとか努力してクラスに溶け込んでいったというが、いまでも、当時を振り返って、こんな気持ちになるという。
「もし東大入学直後、首都圏の名門出身者との条件の違いを前に、悲観的な気持ちになって「ついていけない」と、ドロップアウトした可能性もなくはなかったな…と想像することがあります。
これを「甘い」と思う人もいるとは思いますが、しかし、首都圏の人が、僕が抱いたような疎外感や寄る辺なさを持ちづらいというのは事実でしょう」
SNSなどの発達で、地方と都会の「情報の格差」は、徐々に解消されてきている。しかし、大学に進学したさいの安心感や疎外感には、まだいくらか差がありそうだ。
現代ビジネス編集部1.28
https://gendai.media/articles/-/105312

(出典 libpsy.com)

(出典 3.bp.blogspot.com)
大学入学共通テストが終わり、私立大学の入試が始まった。2月下旬には国立大学の試験が控えている。当然のことながら、いまこのタイミングにおいては、多くの受験生にとって「目の前の試験がすべて」という状況だろう。しかし実際のところ、大学の合否と同様に……というか、合否にもまして重要なのが、「大学に進学してからどのような生活を送るか」ということだ。
(略)
数年前に東大を卒業したBさん(男性)は、【前編】「「田舎出身の東大生」が青ざめた…入学直後の「オリ合宿」でいきなり浴びせられる「まさかの洗礼」」で見た通り、新入生の親睦旅行とも言える「オリ合宿」で、学生生活の“スタートダッシュ”における、地方出身の学生のディスアドバンテージを痛感したという。
ここでは、Bさんの経験をもとに、学生生活のスタートにおいて、ありがちなつまずきについて見ていく。ポイントは「地方と首都圏の格差」だ。Bさんがオリ合宿を振り返る。
「キツかったのが、バスが着いた越後湯沢でおこなわれたバスケ大会でした…」
「体育館みたいなところでバスケットボールをやらされたんですが、東大生で運動できるやつなんてそんなにいないだろう、と思っていたら、意外にもまともにプレイできる人が多くて驚きました。
まあそれ自体はいいんですが、問題はプレー中にミスをしてしまったときです。クラスメイトに入学前からの知り合いがいるような首都圏の高校出身の人たちは、ミスがあっても「何やってんだよ~」みたいな感じで、うまくネタにしてもらえる。それなりの関係があるからこそ生まれる楽しげな空気です。
でも、僕みたいな、もともとの知り合いがいない人間がミスをしてしまうと、すごく微妙な空気……言ってみれば「こいつ、いじっていいのかな?」みたいななんとも言えない雰囲気になってしまうんですね。
そういうことを全然気にしないタイプの人間もいるとは思いますが、「変な空気にしちゃいけない」とプレッシャーを感じて、バスケが終わったころにはぐったりしていました」
■「タテのつながり」
その後、Bさんたちのクラスは宿泊施設に移動して、クラスのなかでの「役職決め」をおこなうことになった。
「クラスを実質的に仕切ることが多い「コンパ長」(パ長)や、試験対策委員を束ねる「シケ長」といった役職を決めるんです。まあ言ってみれば、そこでクラスの中心がだれになるのか、なんとなくの空気が醸成されるんですが、ここでは「タテのつながり」がものを言っていました」
前編の記事で述べた通り、オリ合宿は、一つ上の学年の学生が「オリター」として、新入生どうしが親睦を深められるよう、さまざまな工夫をする。
このオリターが、役職決めのときにも力を発揮するのだという。Bさんが続ける。
「当然ながら、オリターにも名門高校の出身者が多い。で、パ長なんてなかなか自分から立候補はしづらいものですから、オリターが自分と同じ出身校の新入生を、ちょっと強引にパ長にしたりするんです。
ああ、こうやって人脈でいろんなことが決まっていくんだなと、社会の現実を知ったような気持ちになりました。
もっとも、シケ長という役職については名門校の出身であることが実利的な意味を持っています。シケ長は、クラスのみんなが試験対策をしやすいように、過去問を集めたり、主要教科のノートの共有方法を考えたり、その業務の割り振りをしたりといった仕事をするのですが、名門校出身者は先輩とのつながりがあるので、過去問を入手したりしやすい。
まあ、それもやはり人脈がものを言う社会の縮図のようで、釈然としないものを感じましたが」
Bさんは、その後、なんとか努力してクラスに溶け込んでいったというが、いまでも、当時を振り返って、こんな気持ちになるという。
「もし東大入学直後、首都圏の名門出身者との条件の違いを前に、悲観的な気持ちになって「ついていけない」と、ドロップアウトした可能性もなくはなかったな…と想像することがあります。
これを「甘い」と思う人もいるとは思いますが、しかし、首都圏の人が、僕が抱いたような疎外感や寄る辺なさを持ちづらいというのは事実でしょう」
SNSなどの発達で、地方と都会の「情報の格差」は、徐々に解消されてきている。しかし、大学に進学したさいの安心感や疎外感には、まだいくらか差がありそうだ。
現代ビジネス編集部1.28
https://gendai.media/articles/-/105312

(出典 libpsy.com)

(出典 3.bp.blogspot.com)
2 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:49:48.64ID:fDl3+f1T0
マーチが東大装って偉そうに書き込むスレ
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:54:01.36ID:Kn1rgoKH0
>>2
30年前のMARCH卒だけど、東大って入学直後から泊まりがけでオリエンテーションやるの?
大学ってクラス単位でこんな濃密な人間関係あったっけ?
30年前のMARCH卒だけど、東大って入学直後から泊まりがけでオリエンテーションやるの?
大学ってクラス単位でこんな濃密な人間関係あったっけ?
61 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:00:34.86ID:Oh7s4CN50
>>20
ゴミ大学会話に参加するなよ
ゴミ大学会話に参加するなよ
63 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:01:03.31ID:EWqLU2mF0
>>20
40年位前に新歓の合宿で山中湖に酔った勢いでボートで繰り出し
5人くらいの新入東大生が死んだ事故があった
40年位前に新歓の合宿で山中湖に酔った勢いでボートで繰り出し
5人くらいの新入東大生が死んだ事故があった
74 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:02:24.05ID:ru6T2cXm0
>>20
40年以上前だが八王子の大学セミナーハウスに連れて行かれたぞ
夜は酒盛りでつぶれた奴いた
今なら絶対出来ない
40年以上前だが八王子の大学セミナーハウスに連れて行かれたぞ
夜は酒盛りでつぶれた奴いた
今なら絶対出来ない
81 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:03:42.33ID:EWqLU2mF0
>>74
東大卒発見!
東大卒発見!
87 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:04:52.61ID:sYi51y5E0
>>74
まじかよ東大行かなくて良かった
まじかよ東大行かなくて良かった
4 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:50:31.92ID:xQktG1er0
俺様のイチモツも巨大だがこの格差の巨大さもなかなかのものだな
9 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:51:19.28ID:jYnUgm4G0
大学生にもなれば
人間は見栄と偏見の生き物
だってわかってるだろ。
口に出さないだけで人間なんて
そんなもんだし、普段は社会的にマイナスになるから悟られない様に演技してるだけだよ。
みんな演技してるだけの偽善&ペテン。
人間は見栄と偏見の生き物
だってわかってるだろ。
口に出さないだけで人間なんて
そんなもんだし、普段は社会的にマイナスになるから悟られない様に演技してるだけだよ。
みんな演技してるだけの偽善&ペテン。
71 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:01:53.66ID:X930GFK80
>>9
おっとなーw
おっとなーw
10 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:51:26.65ID:erbaTT/00
日本復活の鍵は東京を潰すこと
以前、兵庫県知事井戸が
関東大震災で東京が潰れれば近畿がチャンスと言って
東京人が盛んに火病っていたが、
東京は東京圏以外日本全域を潰して栄えている国賊都市
平気で地方を潰して東京に集まって栄えようと大宣伝しているにもかかわらず
兵庫県知事が本音を漏らしただけで大火病を起こす自己中さ
その東京の自己中な独裁が日本を潰している
東京栄えて日本滅びる
なら東京を潰すのがベスト
日本で唯一トヨタだけ生き残ってるのも
トヨタは東京を無視して三河に居続けているから
以前、兵庫県知事井戸が
関東大震災で東京が潰れれば近畿がチャンスと言って
東京人が盛んに火病っていたが、
東京は東京圏以外日本全域を潰して栄えている国賊都市
平気で地方を潰して東京に集まって栄えようと大宣伝しているにもかかわらず
兵庫県知事が本音を漏らしただけで大火病を起こす自己中さ
その東京の自己中な独裁が日本を潰している
東京栄えて日本滅びる
なら東京を潰すのがベスト
日本で唯一トヨタだけ生き残ってるのも
トヨタは東京を無視して三河に居続けているから
44 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:58:22.31ID:EWqLU2mF0
>>10
どうやって?
どうやって?
94 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:05:26.78ID:erbaTT/00
>>44
いっそのこと金正恩にミサイルを撃ち込ませてみては
さすがに人々は逃げ出し、東京利権を手放すと思われる
いっそのこと金正恩にミサイルを撃ち込ませてみては
さすがに人々は逃げ出し、東京利権を手放すと思われる
15 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:52:48.61ID:vIDh0v+q0
でも田舎じゃ18年間敵無しの神童だったんでしょ?
38 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:56:52.50ID:xsSs/+cF0
>>15
本当の神童なら地元国立医か理工系に行ってる。
地方や就職や家庭の経済事情から理系で地元国立志向が強い。
本当の神童なら地元国立医か理工系に行ってる。
地方や就職や家庭の経済事情から理系で地元国立志向が強い。
84 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:04:05.41ID:ETCzeASn0
>>15
地方都市だとそういうタイプの地方出身者は意外と少ないな
普通に勉強してきて受験期追い上げて入学しましたパターン
幼少期から神童扱いみたいな奴は地方と言えども私学か国立小中に行かされてそこで現実を知るから
ド田舎は知らんw
地方都市だとそういうタイプの地方出身者は意外と少ないな
普通に勉強してきて受験期追い上げて入学しましたパターン
幼少期から神童扱いみたいな奴は地方と言えども私学か国立小中に行かされてそこで現実を知るから
ド田舎は知らんw
19 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:53:06.46ID:hEzNmUTq0
東大の入学生って1000人ぐらいいると思うけど、ホントにこんな高校生のクラスみたいなことやってるの?
45 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:58:26.82ID:gSiu+ojl0
>>19
今でもやってるみたいで笑った。 by 40年前に東大生だったワシ
今でもやってるみたいで笑った。 by 40年前に東大生だったワシ
49 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:59:02.95ID:EWqLU2mF0
>>19
3000人だよ
3000人だよ
21 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:54:04.47ID:xsSs/+cF0
理系なら地元国立行けば就職はある程度いけるが、文系はそれが厳しいから東京や大阪に出てくるんだよ。地方は出来る奴は理系で馬鹿は文系、出来る奴は国公立で馬鹿は私立という分類できるのよ
57 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:00:07.58ID:Oh7s4CN50
>>21
その通りだね
文系コース選択の時点で落ちこぼれたなと思うから
その通りだね
文系コース選択の時点で落ちこぼれたなと思うから
82 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:03:54.61ID:xsSs/+cF0
>>57
あの大阪でさえ文系は大学から東京に行こうとする。地元に残れるのは国公立に行く文系のみ。
あのへんは文系でも国公立(京阪神、大阪公立)なら「まあ仕方ない」で済むけど関関同立クラスになると「センター失敗したんか?それともアホなんか?」と思われる
あの大阪でさえ文系は大学から東京に行こうとする。地元に残れるのは国公立に行く文系のみ。
あのへんは文系でも国公立(京阪神、大阪公立)なら「まあ仕方ない」で済むけど関関同立クラスになると「センター失敗したんか?それともアホなんか?」と思われる
89 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:04:55.67ID:v/j73g2I0
>>57
理系いって
学部で工場実習いって大体絶望する。
大学院いくか文系就職
院でても大企業なら名門大学以外工場配属
東大でも成績悪いと工場配属
ど田舎の汚い工場配属で青春が終る。
理系いって
学部で工場実習いって大体絶望する。
大学院いくか文系就職
院でても大企業なら名門大学以外工場配属
東大でも成績悪いと工場配属
ど田舎の汚い工場配属で青春が終る。
28 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:55:02.40ID:Uw9EDFgv0
名門校出身なら塾も大体同じだろうしな
39 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:57:06.80ID:ICdvtL6B0
>>28
試験の順位で語る
試験の順位で語る
29 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:55:05.91ID:N9kKQezS0
ネトウヨ東京大学なんてアベトモ贔屓クソ大学だろ
三浦瑠麗とか古市みたいなクズしかいない
三浦瑠麗とか古市みたいなクズしかいない
48 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:58:58.39ID:v/j73g2I0
>>29 慶應底辺から東大へロンダリング
古市憲寿
埼玉県立越谷北高等学校卒業[7]。
2003年、慶應義塾大学環境情報学部にAO入試で入学[8]。
2005年、ノルウェーのオスロ大学に交換留学(- 2006年)[9]。
2007年、慶應義塾大学環境情報学部を卒業[3]、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻相関社会科学コース修士課程に入学し、同コースを修了[10]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%B8%82%E6%86%B2%E5%AF%BF
古市憲寿
埼玉県立越谷北高等学校卒業[7]。
2003年、慶應義塾大学環境情報学部にAO入試で入学[8]。
2005年、ノルウェーのオスロ大学に交換留学(- 2006年)[9]。
2007年、慶應義塾大学環境情報学部を卒業[3]、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻相関社会科学コース修士課程に入学し、同コースを修了[10]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%B8%82%E6%86%B2%E5%AF%BF
80 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:03:23.41ID:Oh7s4CN50
>>48
外様研究所では?
学部入試より簡単な院入試
外様研究所では?
学部入試より簡単な院入試
100 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:06:06.63ID:EWqLU2mF0
>>80
駒場だろう
瀬治山角先生のところ
駒場だろう
瀬治山角先生のところ
37 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:56:47.55ID:jBJLl/QJ0
東大ともなると一部の高校出身ばかりで田舎出身はこういう立場になりがちというのはあるだろうけど
格差とかそこまで深刻な話違うだろ
格差とかそこまで深刻な話違うだろ
41 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:57:58.01ID:Oh7s4CN50
>>37
そりゃ最初は仕方ないだろ
そりゃ最初は仕方ないだろ
43 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:58:06.78ID:+KAlctqt0
内部進学ある大学だとこれはもっと強いな
まぁそれも半年かせいぜい1年くらいでだんだん薄まってくが
まぁそれも半年かせいぜい1年くらいでだんだん薄まってくが
58 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:00:13.55ID:bJS/cieR0
>>43
そんな例を持ち出さなくても
転校とか、中途採用とか
当たり前にあるイベント
全てがヨーイドンで一律に
とか期待するのが変
そんな例を持ち出さなくても
転校とか、中途採用とか
当たり前にあるイベント
全てがヨーイドンで一律に
とか期待するのが変
77 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:02:46.85ID:+KAlctqt0
>>58
転校とは状況が違うだろ
中途採用の話なんて意味不明だし
何言ってんの?
転校とは状況が違うだろ
中途採用の話なんて意味不明だし
何言ってんの?
46 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:58:28.27ID:erE8k61S0
慶應の方が顕著だろ(´・ω・`)
あとMARCHクラスでも内部進学してきたバカボンの学力が低すぎることに衝撃受けるんじゃね?
あとMARCHクラスでも内部進学してきたバカボンの学力が低すぎることに衝撃受けるんじゃね?
68 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:01:39.47ID:xsSs/+cF0
>>46
そう思う。東大とか国公立はまだ「キチンと選考をパスしてきた」という共通のアイデンティティがあるからいうほど格差は無いんだよ。あとはどれだけ早く順応できるかで。
そう思う。東大とか国公立はまだ「キチンと選考をパスしてきた」という共通のアイデンティティがあるからいうほど格差は無いんだよ。あとはどれだけ早く順応できるかで。
55 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:59:55.25ID:hrVRbC6P0
入学後のオリエンテーリングあったな
20歳前なのに夜には普通に酒が出てた
20歳前なのに夜には普通に酒が出てた
75 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:02:27.40ID:Kn1rgoKH0
>>55
昔は大学入ったら酒は当たり前だったもんな
今は学生でも社会人でも20歳になるまでは周りが飲ませないよう気を遣っててびっくり
下戸の自分としては良い時代になったと思う
昔は大学入ったら酒は当たり前だったもんな
今は学生でも社会人でも20歳になるまでは周りが飲ませないよう気を遣っててびっくり
下戸の自分としては良い時代になったと思う
79 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:02:58.63ID:wAfmToD80
勉強できるやつって運動もそこそこできるやつ多いよね
漫画のようなガリベンってなかなかいなくね
漫画のようなガリベンってなかなかいなくね
91 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:05:00.53ID:MVqJe7al0
>>79
その通り小脳で決まる
勉強もスポーツも
その通り小脳で決まる
勉強もスポーツも
コメント