|
たくさん寝たいけれど寝られない人が多いのでは…
1 八百坂先生 ★ :2023/01/21(土) 23:15:27.00ID:kRt83Jih9
「1日10時間以上寝る人は、7~8時間寝る人よりも健康状態が悪い傾向にあります」と話すのは、ブリガム・アンド・ウィメンズ病院の睡眠・概日リズム障害科で働くベテランの医師で、米ハーバード大学睡眠医学教授のスーザン・レッドライン医学博士。
米国に住む成人の約30%は、この“長時間睡眠者”のカテゴリーに入る。
長時間睡眠は加齢と共に増えるけれど、それが疾患のサインなのか、それで実際病気になることがあるのかはハッキリと分かっていない。
でも、「長時間睡眠は基礎疾患のマーカーであるという意見が優勢です」とレッドライン医師はいう。
一方、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校デイヴィッド・ゲフィン医科大学院で精神医学と生物行動科学の教授を兼任するマイケル・アーウィン医学博士によると、寝すぎが病気を引き起こす可能性はある。
なぜかというと、長時間(アーウィン博士いわく8時間以上)の睡眠は通常、質が低いから。
「私たちが焦点を当てているのは、ベッドの中に長い時間いる人です」と語るアーウィン博士は、その人たちの眠りが浅い可能性を指摘する。
寝すぎは、寝なさすぎと同じくらい体に悪そう。そこで今回は、寝すぎを繰り返していると起こり得る6つの問題をまとめた。
1.心疾患のリスクが高くなる
2.体重が増えやすくなる
3.糖尿病になるかもしれない
4.頭がボーッとする
5.寿命のリスクが高くなる
6.気分が落ち込む
詳細はソースで
1/21(土) 23:00配信 ウィメンズヘルス
https://news.yahoo.co.jp/articles/008f309f0f168ae62ccfe255d97ae37145bd3e92

(出典 2.bp.blogspot.com)
米国に住む成人の約30%は、この“長時間睡眠者”のカテゴリーに入る。
長時間睡眠は加齢と共に増えるけれど、それが疾患のサインなのか、それで実際病気になることがあるのかはハッキリと分かっていない。
でも、「長時間睡眠は基礎疾患のマーカーであるという意見が優勢です」とレッドライン医師はいう。
一方、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校デイヴィッド・ゲフィン医科大学院で精神医学と生物行動科学の教授を兼任するマイケル・アーウィン医学博士によると、寝すぎが病気を引き起こす可能性はある。
なぜかというと、長時間(アーウィン博士いわく8時間以上)の睡眠は通常、質が低いから。
「私たちが焦点を当てているのは、ベッドの中に長い時間いる人です」と語るアーウィン博士は、その人たちの眠りが浅い可能性を指摘する。
寝すぎは、寝なさすぎと同じくらい体に悪そう。そこで今回は、寝すぎを繰り返していると起こり得る6つの問題をまとめた。
1.心疾患のリスクが高くなる
2.体重が増えやすくなる
3.糖尿病になるかもしれない
4.頭がボーッとする
5.寿命のリスクが高くなる
6.気分が落ち込む
詳細はソースで
1/21(土) 23:00配信 ウィメンズヘルス
https://news.yahoo.co.jp/articles/008f309f0f168ae62ccfe255d97ae37145bd3e92

(出典 2.bp.blogspot.com)
6 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:17:46.81ID:tjiw15Z90
>>1
いやこれ、健康状態が悪いから寝込んでるんだろw
いやこれ、健康状態が悪いから寝込んでるんだろw
25 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:22:06.32ID:GxZU9cc20
>>1
週一だとどうなんだ?
週一だとどうなんだ?
3 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:16:59.07ID:Z886MGcN0
健康状態が悪いから長時間ベッドに横になってるんじゃなくて?
22 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:21:37.50ID:YMTCOIMs0
>>3
多分それw(´・ω・`)
多分それw(´・ω・`)
40 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:24:43.68ID:Atd8EldO0
>>3
それかもな
因果関係が逆ってやつ
それかもな
因果関係が逆ってやつ
48 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:26:07.30ID:sHFW77XO0
>>3
ほんこれ
ほんこれ
7 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:18:34.08ID:qLghB+uR0
10時間以上も寝る暇ねえだろ、無職の事かw
13 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:20:24.40ID:18Vgp1hs0
>>7
それな
俺はできれば10時間ぐらい寝たいが
忙しくて3時間睡眠が定着してる
それな
俺はできれば10時間ぐらい寝たいが
忙しくて3時間睡眠が定着してる
9 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:19:38.11ID:dtLW7xCO0
1時に寝て6時に起きてるなぁ
10時間も寝れんやろ
10時間も寝れんやろ
36 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:24:17.92ID:CioruOKU0
>>9
年取ると6時間位で丁度いい
年取ると6時間位で丁度いい
43 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:25:12.38ID:yCYfd9qQ0
>>36
それ危険だぞ
俺の知り合いもそれで突然入院した
それ危険だぞ
俺の知り合いもそれで突然入院した
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:21:28.58ID:PRCqYEsQ0
毎日9時間、休みの日は10時間超えとかザラだが。35歳のオッサンだけど。寝ようと思えばいくらでも寝れる
35 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:24:16.71ID:Mr8vC93f0
>>20
その頃はそうだったな
土曜に寝て夜に起きたら日曜の夜だったり
でもね
年を取ると「寝るのにも体力がいる」んだよ
その頃はそうだったな
土曜に寝て夜に起きたら日曜の夜だったり
でもね
年を取ると「寝るのにも体力がいる」んだよ
55 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:27:49.42ID:tu+ROV5/0
冬はいつも長く寝られる
休日に朝10時頃まで寝れるのは何か冬眠の本能が残っているのだと思う
休日に朝10時頃まで寝れるのは何か冬眠の本能が残っているのだと思う
87 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:32:02.25ID:IMbdD0GW0
>>55
冬は眠い
春も眠い
冬は眠い
春も眠い
56 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:27:49.98ID:sgUwG+dN0
寝すぎで健康が悪化するのではなく
健康状態が悪い人は寝すぎるのでは?
健康状態が悪い人は寝すぎるのでは?
75 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:30:13.96ID:Mr8vC93f0
>>56
過眠というのは大うつ病性障害の診断基準の一つ
過眠というのは大うつ病性障害の診断基準の一つ
59 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:28:06.81ID:Mr8vC93f0
早く年金生活になって寝たいときに寝れるようになりたい
老人になって眠りが浅いと朝がきついわ
老人になって眠りが浅いと朝がきついわ
67 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:29:52.46ID:2vBf23sn0
>>59
毎日明日の朝ちゃんと死なずに目が覚めるかという恐怖におびえながら床につく生活を望むのか
毎日明日の朝ちゃんと死なずに目が覚めるかという恐怖におびえながら床につく生活を望むのか
80 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:30:56.15ID:Mr8vC93f0
>>67
それ病気だよw
それ病気だよw
79 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:30:54.34ID:fi02ffDh0
物心ついてから10hは寝た記憶がねーな
95 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/21(土) 23:33:16.19ID:1AcDNS/I0
>>79
小学生のころはそれくらい寝てたは21時に寝て7時に起きれなかった
小学生のころはそれくらい寝てたは21時に寝て7時に起きれなかった
コメント