書店(しょてん、英:bookstore, bookshop)とは、本の店、という意味で、より具体的には書籍や雑誌の小売店や卸業者や出版社である。本屋(ほんや)とも呼ばれ、古い時代の呼称として「書肆(しょし)」もある。本項では小売書店を中心に概説する。 書籍を扱う業者には、本を作る出版社、出版社から本…
26キロバイト (3,215 語) - 2022年11月11日 (金) 01:59
『活字離れ』はさびしい....

1 チミル ★ :2022/12/08(木) 18:43:41.38ID:2FfGsoFV9
書店のない市町村が全国で26・2%に上ることが出版文化産業振興財団(JPIC)の調査で8日、分かった。全国1741市区町村のうち456市町村が書店の空白域となっている。人口減少による経営難や活字離れ、スマートフォンの普及による娯楽の多様化が背景にあり、全国の書店数はこの10年で約3割も減少。地方では文化発信の場が失われるとの懸念も強い。

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/936858
2022年12月8日 17:54


(出典 min-chi.material.jp)




11 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/08(木) 18:46:03.35ID:pXFpNoG/0
>>1


IT化、デジタル化に反対のパヨク野党信者ジジババしか困らない



'

41 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/08(木) 18:54:10.06ID:QY3xZhvR0
>>1
> 地方では文化発信の場が失われるとの懸念も強い。
地方じゃ配本されたものを並べてるだけで、文化発信してるような書店なんてほとんどないでしょ

45 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/08(木) 18:54:42.94ID:qgzsG9nA0
>>1
>>地方では文化発信の場が失われるとの懸念も強い。

もともと地方に文化などないw
土人しか住んどらんよ、文明に触れたかったら都会に出ていくしか無い

50 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/08(木) 18:56:42.54ID:akCKwWXm0
>>45
日本の首都が東京になってから何年経ってるかも知らなそう

3 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/08(木) 18:44:44.47ID:CmbYJj0s0
Amazonで充分

32 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/08(木) 18:51:27.34ID:8hwscKVt0
>>3
それは辞めろ

43 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/08(木) 18:54:14.38ID:CvCMYuW70
>>32
買うなら紀伊國屋書店オンラインだよな

12 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/08(木) 18:46:13.30ID:PRQjKJNk0
品揃え的にネットで買うからな。
安売りすることもないし、PayPay使ったら
20%キャッシュバックみたいなのない限り
あえて書店で買う理由がない。

15 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/08(木) 18:47:28.18ID:vcYU03Yj0
>>12
こないだの角川キャンペーンはさすがに本屋で買ったわ
半額バックとかこういうのだよな
ほしいのは

18 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/08(木) 18:48:09.76ID:sGDP2OqK0
紙という資源を使わないようにするべきだからな。すべてデータで見れば環境保全に役立つだろ。

24 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/08(木) 18:49:18.35ID:BgVpGd9Z0
>>18
紙フェチもいるから
レコード盤みたいな形で残ってくんだろね

19 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/08(木) 18:48:41.22ID:nqgM8PAg0
専門書の読者としては非常に困る

33 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/08(木) 18:51:31.77ID:13MDTGp70
>>19
潰れたりするような田舎の本屋にこそ専門書なんて無いでしょ
それこそネットで検索かけて通販の方が