マツタケ(松茸、Tricholoma matsutake)は、キシメジ科キシメジ属キシメジ亜属マツタケ節のキノコの一種。日本やロシアを含むアジアとヨーロッパ、北アメリカに分布する(「#主な産地」参照)。腐植質の少ない比較的乾燥した土壌を好む。秋にアカマツの単相林のほか針葉樹が優占種となっている混合…
42キロバイト (5,960 語) - 2022年10月27日 (木) 23:37
信州大学(しんしゅうだいがく、英語: Shinshu University)は、長野県松本市旭3-1-1に本部を置く日本の国立大学である。1873年創立、1949年大学設置。大学の略称は信大(しんだい)、信州大。 本学は、1949年に旧制松本医科大学、旧制松本高等学校、旧制長野県立農林専門学校(旧…
92キロバイト (10,803 語) - 2022年10月26日 (水) 07:04
朗報ですね…

1 ぐれ ★ :2022/11/05(土) 20:07:23.14ID:uaM7nFbn9
※2022年11月5日 16時00分 (11月5日 16時00分更新)
中日新聞



 信州大農学部(長野県南箕輪村)の山田明義准教授らの共同研究チームが、これまで未発見だった東ヨーロッパでマツタケを確認した。生産量が激減する国産の価格が上昇する中、多くの国で見つかれば供給ルートが拡大し、手軽に秋の味覚を楽しめるようになると期待される。ただ、これまでマツタケとして分類する基準が不明確だったことから、今回、長野産マツタケの標本を世界基準として登録した。

国内では高騰 供給拡大に期待

続きは↓


(出典 agri.mynavi.jp)




35 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:29:26.13ID:+Syu6fSb0
>>1
お*付いてんのか!𐀒

66 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 21:08:07.21ID:l9AEpngo0
>>1
露助が横流して日本向けに高値で押し付ける

70 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 21:14:19.25ID:W0k0LX020
>>1
ウクライナって確か近くにチェルノブイリがありましたよね?

4 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:08:06.06ID:8wRt0Mxy0
俺の松茸の話?

12 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:11:20.55ID:AtyAdj4e0
>>4
それはエノキです

18 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:15:22.52ID:VefTPgeZ0
>>4
イカ臭いです

5 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:09:19.90ID:3+dAa/Or0
僕の松茸も世界基準です

10 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:09:58.78ID:sPhcdeX00
>>5
クセーから仕舞え

27 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:21:05.69ID:dtC/xUZC0
>>5
9cm以上か?

8 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:09:46.77ID:pIVzb+FM0
マツタケって匂いがイヤと海外では不評と聞いたな

19 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:16:13.25ID:FmNr9gs10
>>8
逆に何故日本人が松茸の匂いを好むのかと言うと
大豆発酵食品の匂いと同じだかららしい、味噌・納豆・醤油

36 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:31:22.86ID:uRTR21E10
>>19
どう嗅いでも違う系統のにおいだろ
発酵というよりもっと樹脂系、杉や檜の製材に似た匂い

69 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 21:12:09.54ID:iY/JNnK30
>>36
ニオイ成分は一つじゃないだろ…
含まれてる成分の一つが共通なだけであって。

23 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:18:32.69ID:HnzR3B5T0
北朝鮮でいっぱい採れるんでしょ

29 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:25:04.02ID:hqX0X0EW0
>>23
適度に枯れた山のほうが松茸できる

47 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:47:12.17ID:vyVOCxKt0
>>29
今の日本は山林放置してるからな
下草刈りしないし

48 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:48:50.25ID:hqX0X0EW0
>>47
落葉とかなく土むき出しの状態が最適

30 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:25:47.92ID:fB8aB4ws0
松茸美味しくないしよね椎茸のほうが上位互換

江戸までは椎茸のほうが人気で高級だったし
松茸は希少性で高いだけ

33 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:28:12.21ID:CKMiuCdP0
>>30
香りや食感も大事で、そこを楽しむのが松茸だと思う
食感ならエリンギで足りるけど

93 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:19:33.36ID:6ZmwvNpu0
>>30
蓄膿症かね

94 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:24:19.67ID:QTzrjGyn0
>>93
味は椎茸のほうがいい
松茸は香りが強いだけ

32 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:27:00.31ID:CKMiuCdP0
南半球で見つかれば春にも食べられるな

53 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:51:45.53ID:rD70UrsK0
>>32
南半球には松がないのよ。


まめな。

65 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 21:08:01.80ID:I+A/p+fk0
>>53
中国の松茸はブナ林に生えるで

37 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:32:46.06ID:mQsC4cz70
誰かが持ち出したヤツか…

42 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:34:59.83ID:iJbbirRh0
>>37
意図的に持ち出せたならこんな高くならない

40 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:33:39.69ID:rtbfnhbC0
まったけって発音するんでしょ?

98 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:33:02.84ID:MMHiusDa0
>>40
三重県では松阪牛はまっつぁかぎゅーって言ってるわ。

45 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:40:19.50ID:gasMxp7S0
欧州では松茸をソックスマッシュルームと言うらしいな。
松茸の臭い=軍人さんの履き古した靴下と同じだとか?

自分としては松茸は良い匂いだと思ってたので、正直信じて無かったんだけど、
義母に信州産の高級松茸をお土産にもらった事があったので、その時に息子の
上履きと臭いを比べてみたら、確かに同じ臭いがした。

それからはもう「松茸=履き古した上履きの臭い」としか思えなくなってしまった。
なんで今まではあんな悪臭を良い匂いだと感じてたんだろう?

51 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:50:26.30ID:aGCmYlpK0
>>45
自分と同じ匂いだから

57 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:53:50.40ID:gasMxp7S0
>>51
自分と同じ臭いだったら、「良い匂い」とは感じないんじゃないか?

46 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:43:00.77ID:Z+Q0OWUr0
トリフ同等のが、そこらへんにあるらしい。明日からトリフ探して旅に出る。

56 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:53:43.78ID:I+A/p+fk0
>>46
松露?
海岸沿いの防砂林とかによく生えてるよ

68 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 21:11:46.85ID:nEKxL6A/0
>>56
ところがマジモンの黒トリュフや白トリュフが日本で見つかってる

50 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:50:06.84ID:ZIbBzqNL0
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ニョキニョキ
  |  ω |
  し ⌒J

95 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:25:33.13ID:o18YZUC/0
>>50
      .
  _, ,_  .・(U)       ボ
 ( ゚Д゚).;;.;∵ヽ('∀' )  ン
 (    .;..;’'       ヂ
  |  ★";'.       /
  し ⌒J       ッ


    (U)  
( '∀')ノ   シオシオ!

52 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:51:28.96ID:awNHmhU10
普通にスウェーデンで取れるよ
スウェーデン在住のYouTuberが松茸刈りの動画上げてるよ

67 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 21:11:05.50ID:I+A/p+fk0
>>52
近隣種かと思ってたら本物の松茸だったんだってね
そのうち輸入されるかも

55 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:53:04.86ID:SPwWk2Uu0
2020年にとったサンプルのが今頃わかったのか?
時間がかかるもんなんだな?
今も無事なのか?

もう少し早くわかっていればロシアの侵攻を防げたのかも?

61 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 21:02:50.91ID:I+A/p+fk0
>>55
松茸は種類が多いからね
ただの仲間かと思ってたら松茸だったとかある

59 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 20:55:46.86ID:DxTHsMM40
黒鉛炉の爆発が育んだマツタケ

71 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 21:15:13.26ID:W0k0LX020
>>59
つまり福島を探せと言う事だな?

63 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 21:03:45.38ID:ugh03UDL0
研究結果が全て中国に盗まれて
中国人が参入して来て
根刮ぎ乱獲してあっと言う間に採り尽くされる
未来しか見えない

74 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 21:18:07.59ID:4Ho5BMVf0
>>63
中国や朝鮮、北米、北欧産はとっくに産業種になってる

73 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 21:16:56.07ID:O6i1LSl40
赤松を里山に植えて、落ち葉や枝を燃料にしていたから、昔はたくさん松茸が採れた。
今は燃料としての活用がなくなったので赤松も植えない。
ほっとくと他の樹種にとって替わられ、赤松は山から消える。
そして松茸も希少になった。

96 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:26:54.40ID:vyVOCxKt0
>>73
はい(´・ω・`)
日本が豊かになったので松茸は無くなりました

99 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:33:44.23ID:nEKxL6A/0
>>96
松茸取りの名人は年間を通してアカマツの周りを丁寧に掃き掃除してわざと貧栄養化して松茸の成長に最適な環境を整備する、って話は聞いたことあるな

78 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 21:22:30.86ID:D+cmmBoB0
そのうち世界中で食べるようになって口に入らなくなる

80 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 21:30:16.84ID:CKMiuCdP0
>>78
日本で本格的なチーズやワインにウケが良くないものがあるように茸も好みが分かれて万人ウケはしないだろうから大丈夫

82 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 21:37:49.34ID:INdzlYSe0
たいして美味いわけでもないし
採取もスルーされてそう

84 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 21:46:25.55ID:9Is8L5IK0
>>82
欧米人は松茸の香りが好きではない人が多い
日本人にトリュフの香りがピンと来ないのと似てるけど
松茸はどちらかと言うと嫌われてるのだww

85 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 21:52:09.57ID:s4UxbGf00
>>84
欧米人が好きなら日本に回って来ない

86 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:00:05.11ID:Ae7PBkeP0
松が生えてればあり得る?

90 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:16:03.37ID:O6i1LSl40
>>86
赤松なら。
黒松だとトリュフ。