ホームレス(英: homelessness)は、狭義には様々理由により定まった住居を持たず、公園・路上を生活の場とする人々(路上生活者)、公共施設・河原・橋の下などを起居の場所とし日常生活を営んでいる野宿者や車上生活者のこと。広義には、一時施設居住や家賃滞納、再開発による立ち退き、ドメスティックバ 86キロバイト (12,362 語) - 2022年1月15日 (土) 08:09 |
【実録・人間劇場】トーキョー路上編(4) 通行人がくれた貴重なカップ麺も…ホームレスに湯の調達は至難の業 冬を乗り越える“禁じ手”とは
https://www.zakzak.co.jp/article/20220121-XTJDL7YVLFJFJBGV5FT7LVPJAM/
2022.1/21 15:30
『ルポ路上生活』の執筆のため、ホームレス生活をしていた2カ月間、私は日々各地で開催される炊き出しに参加することで飯をまかなっていたが、それだけではなく、通行人の方々に食べ物を恵んでもらったことも何度かあった。
都庁下でホームレス3人と共同生活をしていたときには、手作りのおにぎり15個とサバ缶8個をもらい、3人で分け合った。都庁は新型コロナウイルスワクチンの接種会場となっていたが、ボランティアスタッフに配られた弁当が彼らの好意により、私たちに回ってきたこともあった。
同じく都庁下で暮らしていた際、通行人がカップ麺をくれた。久しぶりのジャンキーな食事に乱舞するほどうれしかったのだが、問題はお湯である。コンビニ店員の目を盗み、カップ麺を買ったフリをして、しれっとお湯を拝借するという方法が有力であるが、念のため先人に尋ねてみることにした。私のとなりに暮らすホームレスの黒綿棒(私が付けたあだ名)が話す。
「コンビニはもはや僕らの顔を覚えているから行きづらい。水でも食べられないことはないけども非常にまずい。ビルのトイレに行けば36度くらいのお湯は出るけども、3分後にはほぼ水になっている」
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
>>1
イヤミとして秀逸。
>>1
コンビニで下さいと言えば無碍にする店も少ないと思うがな
嘘八百な記事だね
お湯の自販機作れよ
>>2
昔のカップ麺の自販機は
かわなくてもお湯がつかえたね
俺ならきにせずにコンビニでお湯入れて即効で出ていくな
>>13
警察に通報されたらアウトだけどな
買い物をせずにトイレだけ使って出ていく奴同様
自分はIHコンロが壊れて、気力が無くて買う元気も、直す元気もないから
カップ麺に水道のお湯か水入れて1年くらい食べ続けてる。
まあまずいけど・・・
今後IH復活してもカップ麺は食べないだろうな・・と思う程度にはまずい
>>31
そんな生活してるから気力が無くなる
>>31
2000円くらいでティファールパチもん売ってるから買いなー
>>31
俺が直してやるよ
>>31
塩味系はまずくないでしょ。お湯でも水でも大差ない。
冬だとショッピングモールでトイレに籠もってるホームレスおるよな
あれも迷惑
テレビで言ってたけどカップ麺って水でもいいらしいよ
コンビニで入れたらいいじゃん
別にお湯くらいくれるだろ
>>37
当店でお買い上げのお客様に
サービスでごさいます
>>37
許可得られればいいが
窃盗(電気代)と不法侵入
カップ麺売ってるのに買ったものでないものにお湯入れさせるわけがない
>>46
因業な店長クラスでも偶々いたならそうかもだが
バイト店員くらいなら断る者の方が少ないだろ
流石に世の中そんなに捨てたもんでもないよ
コメント